「ねぇ、Common nameで契約して、Google+ユーザーになってよ!」

Googleさんは、キュゥべえ並の巧みさがあります。
いつも引っ掛かる記者は哀れです。そしてそれに踊らされて個人情報を
捧げることになるユーザーはもっと不幸です。

images

「ユーザー コンテンツおよび行動のポリシー」ではこう言っています。

「僕達は、偽物や悪者と戦わなきゃならないんだ。
そのためには君の名前が重要なんだよ。
正しくわかるように、そうだなあ、みんなが君をよく
呼んでいる、そんな名前をつけてほしいんだ、

わかるだろ?」

(日本語)ユーザー コンテンツおよび行動のポリシー
http://www.google.com/intl/ja/+/policy/content.html
(英語)User Content and Conduct Policy
http://www.google.com/intl/en/+/policy/content.html

Googleさんは、「みんなが君をよく呼んでいる、そんな名前」を、英語表記としては
"common name" としています。

辞書で確認してみましょう:
weblio 英和辞典 「common name」での検索結果
http://ejje.weblio.jp/content/common+name

どこにも、実名とは出てきませんね?

また、実名を説明するときは、ちゃんと"real name"という表記をして、「実名」を用いて手続きを進める時に案内をしています。

このように、日本語で、公式にも実名で登録するように、とは記載していないのにかかわらず、そんな基本的な裏取りもせず記事を掲載するチンカス達がいます。

ご紹介しましょう。

[日経新聞]
グーグルが新SNSで「実名登録」にこだわる理由

藤代 裕之
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819499E2E0E2E09B8DE2E0E2EAE0E2E3E3E2E2E2E2E2E2

きっと言い訳としては、「括弧付で表現したから、あれは本当の実名登録ではなく、実名登録に近しいという意味だったのだ。」というとは思いますが、記事中にそういう意味なのだと説明する場面はひとつもありません。ネットの素人が書く文章ならともかく、これはあまりに検証足らずです。日経の名を存分に穢したという意味では、消すことのできない実績を残しました。しかも混沌としている7月の記事ならともかく、8月の記事ですよ?

[IT Pro]
ニュース
Google、独自SNS「Google+」のプロフィール名問題で対応策を明らかに
鈴木 英子
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110727/362905/

規約を読んでいれば、この記事の核心部分であるところで使用する用語に慎重さが入るはずです。それを堂々と「本名」としているあたりに、飛ばし屋の風情を感じます。

[ITmedia]
Google+の実名ポリシー問題、改善へ アカウント停止前に警告、ニックネーム表示可能に

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1107/27/news041.html

「実名表示ポリシー違反による即時アカウント停止」などはいまの一度も発生していません。実名表示でなく、『通称』表示ポリシーであり、実名という用語の使用を、Googleは、恐ろしいほど慎重に、巧みに避けています。それをさも、実名問題と取り違えを起こしている点で救いがありません。

この問題についてよく出てくる湯川鶴章氏については「微妙」です。記事の書いた日付がぎりぎりセーフであることから、規約は読んでいないだろうし、後日訂正や注釈をしていないので「ややチンカス」とします。

[TechWave.jp]
Google+偽名理由に多数のアカウント停止が始まった【湯川】】

http://techwave.jp/archives/51686327.html

この時期Robert Scoble がGoogleのVic Gundotra と会談し、プロフィール問題について進展があったのにも関わらず、注釈や訂正をしていない点は問題だと思います。

以下の2つの記事については責めることはできません。なぜなら7月12日時点では、Google側はまだワキが甘く「実名で」とかすかに言及しているからです。

[TechWave.jp]
実名でなければGoogle+アカウント停止に【湯川】
http://techwave.jp/archives/51682835.html

[TechWave.jp]
実名化するウェブ Googleが限定公開プロフィール削除へ【湯川】
http://techwave.jp/archives/51680602.html

湯川氏の指摘した記事について、丁寧に日本語版に翻訳した朝山氏の記事と合わせて読んでいきます。

[Over the Vertex of Technology by 朝山貴生]
Google+も実名アカウント以外は凍結の方向か?実際に凍結された匿名アカウントが発覚
http://takao.asaya.ma/article_1405.html

そして、その元記事、そして湯川氏の記事の根拠も下記URLの記事です。
[New World Notes]
Google Confirms: Non-Real Name Google Profiles Risk Suspension (I.E., Google Still Doesn’t Get Social)
http://nwn.blogs.com/nwn/2011/07/google-profiles-pseudonym-avatar-names-suspension-policy.html

朝山氏はタイトルに「か?」と疑問形にして後日問題がどう転んでも大丈夫な保険がかかっているので特にいいと思います。わからん事象にはそれなりのタイトルをつけることが必要だと思うんですよ?

あ、さて、話を元に戻します。

この7月12日という時点、そして先に「実名で」と言及していることから the name も「実名」という文脈というのは正しい話です。

まだこの頃には実名登録で行く方針が強かったことを示しています。
とはいえ、この時点で規約には"Common name"と記載してあったので、それはそれで規約との矛盾によって詐欺などを疑い始めることにはなると思いますが。

ちなみに、完全なるチンカス、日経、ITPro,ITmediaがどの記事を参照したかすぐにわかります。日付的にこの記事でしょう。そしてチンカス達は裏取りをしていないこともバレバレです。

[CNET Japan]
グーグル幹部、「Google+」での本名使用について語る
http://japan.cnet.com/news/service/35005544/

これは翻訳スタッフはあまり悪くありません。元記事をよく翻訳していると思います。ただ元記事のURLがないので本当にそう書いてあるか検証したりすることは難しくなっています。リンクもばしばし切っていて、わかりにくくさせています。

なので、探しておきました。そしてキングオブチンカスのご紹介でもあります。
[CNET News]
Google VP: Why Google+ requires real names
http://news.cnet.com/8301-1023_3-20082874-93/google-vp-why-google-requires-real-names/

Lance Whitneyという記者は正真正銘のチンカスです。Robert Scoble のレポートには

He says it isn’t about real names. He says he isn’t using his legal name here. He says, instead, it is about having common names and removing people who spell their names in weird ways, like using upside-down characters, or who are using obviously fake names, like "god" or worse.

参照:
https://plus.google.com/111091089527727420853/posts/Fddn6rV8mBX

とあり、Google側の見解としては、本名に言及せず、Common Name を使ってほしい理由について説明しているのに、そしてリンクしているにも関わらず、この記者が実名問題と称して記事を書いているのです。この記者の場合、規約を読んでいようが関係なく、煽ることを目的にしている節があります。向こうも向こうなら日本支社は、その親会社が朝日新聞というチンカス、事実を曲げるのはどちらもお得意です。日本版では完全にその文脈にして、検証させないようにする用意周到さに肝を冷やす思いです。

この流れに疑問を呈した「魔法少女」のリンクを添えておきます。

[F.Ko-Jiの「一秒後は未来」]
Googleプロフィールの「名前」に関するガイドラインを調べてみた
http://blog.fkoji.com/2011/07131720.html

[Google+ Toru Takata]
Google+ の実名問題の理由が分かった気がする。

https://plus.google.com/108752831391941553078/posts/iNVSfKXK2W7

私は恐れます。後年実名で個人情報を買った◯通とかの集合体であるワルプルギスの夜が現れた時、当時のITニュース社はこぞって「実名」って報道してた、騙された! となるかもしれません。そうして石もて追われる前に、訂正を出すべきです。

そうでないと、実際に石を投げられている横でGoogleさんは

imgres_d

「やれやれ。いつも君たちは間違うんだ。ボクは一度だって実名なんて言ってないじゃないか。実名(本名)"Real name"を使うとこっちも証明が楽になるからいいよ、とは言ったけど、あくまで「みんなが君をよく呼んでいる、そんな名前、"Common name"をつけてほしい」っていったはずだよ。それを勝手に間違える君たちユーザーはどうかしてるよ。それにね、もしそれでなにか問題があっても、それは君たち自身で解決する問題だよね。僕は関係ないよ。」

といってスタコラサッサと次の獲物を狩りに消えるだけですぜ。

by
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。